火と水と土が育てた
神の国 高千穂農泊旅

世界が認めた高千穂の暮らしを訪れて、“農”を感幸する一泊二日

#世界農業遺産 高千穂郷・椎葉山地域 #花見や紅葉などの自然観賞 #まちあるき・散策 #リラックス体験

火と水と土が育てた<br />
神の国 高千穂農泊旅

1日目

  • 9:00 ~

    - 高千穂峡 -
    たかちほきょう

    高千穂峡

    太古の阿蘇の火山活動と河川の浸食によって形成された世界有数の景勝地。観光協会が貸し出すボートで悠久の歴史が刻んできた大迫力の峡谷や日本の滝百選の一つ 真名井の滝をより間近で体験したい。

  • 車で10分

  • 11:30 ~

    - 栃又棚田 -
    とちまたたなだ

    栃又棚田

    日本の棚田百選に指定された美しい棚田

    ひむか神話街道沿いから望むことができる高千穂の農業の代名詞的景観。険しい山間部の土地を切り拓き、その地形を見事に利用した美しい棚田群は日本の棚田百選にも選出された。世界農業遺産の看板が目印。

  • 車で1分

  • 12:00 ~

    - 手打ちそば おたに家 -
    てうちそば おたにや

    手打ちそば おたに家

    棚田を眺めながらいただく自家生産自家製粉の本格手打ち蕎麦

    自社で蕎麦の有機栽培から石臼挽き製粉、製麵まで全てを手がける。おすすめの十割そばにつなぎを一割加えた“外一そば”は十割の蕎麦本来の風味をよりつるりとしたのどごしで堪能できる。郷土料理などその他メニューも豊富。

    営業時間:10:00 ~ 16:00
    定休日:不定休

  • 車で5分

  • 13:30 ~

    - 天岩戸神社・天安河原&門前町 散策 -
    あまのいわとじんじゃ・あまのやすがわら&もんぜんまち さんさく

    天岩戸神社・天安河原&門前町 散策

    古事記の天照大御神 天岩戸伝説の舞台となった場所。東側に本殿、西側に拝殿が建ち、天安河原へは10分ほど谷底へ徒歩で降りる必要がある。神主さん達が行う無料のガイドもあるので希望すれば気軽に参加させてもらうことができる。

  • 車で15分

  • 14:45 ~

    - 上岩戸ふれあい公園 -
    かみいわとふれあいこうえん

    上岩戸ふれあい公園

    棚田風景に生命を吹き込む水の源流

    渓谷沿いの公園で川遊びも楽しめる。棚田風景に生命を吹き込む水の源流 岩戸川で全長500km以上にも及ぶこの高千穂郷・椎葉山地域の山腹用水路の礎を築いた先人たちの情熱と苦労に想いを馳せる。

  • 車で20分

  • 16:00 ~

    - 天岩戸の湯 -
    あまのいわとのゆ

    天岩戸の湯

    見晴らしの良い丘の上にあり、神々の里を見渡せる銭湯。柔らかい高千穂の天然水のお風呂で旅の疲れを癒そう。サウナ、水風呂、食事処もあり、宿泊も可能。

    電話番号:0982-74-8288
    営業時間:10:00~22:00
    定休日:水曜日

  • - 世界農業遺産認定地域で 農村民泊体験 -

    世界農業遺産認定地域で 農村民泊体験

    世界農業遺産に認定されているこの土地で生活を営む“地元民の暮らし”に滞在。旬の味覚・おもてなし・命への感謝。忘れかけていた日本人の心のルーツに触れることができる。お問い合わせはツーリズム協会まで。

  • 19:30 ~

    - 高千穂神社&夜神楽 -
    たかちほじんじゃ&よかぐら

    高千穂神社&夜神楽

    言わずと知れた"高千穂八十八社”の総社で、無形文化遺産 高千穂夜神楽を拝観。本来夜神楽はその年の収穫に感謝し、翌年の豊作を祈願する冬に各集落ごとで奉納されるが、ここ高千穂神社では特別に夜の8時から毎日神楽を奉納している。(所要時間:1時間)

  • 車で15分

  • 21:15 ~

    - 八大龍王水神社 -
    はちだいりゅうおうすいじんしゃ

    八大龍王水神社

    水を司る龍神 八大龍王が祀られた神社。あまりにも歴史が古いため、正確な設立年は未だ謎のままである。参拝時には酒と卵をお供えして、線香をあげるのが習わしとされる。夜訪れると異世界に迷い込んだような感覚に囚われることがある。

  • 宿泊

2日目

  • 5:30~ ~

    - 国見ケ丘 -
    くにみがおか

    国見ケ丘

    天孫降臨の地にふさわしい絶景

    標高513mの国見ヶ丘は、雲海の名所として有名。
    雲海は、晴天無風、昼夜の気温差、適度な湿度の条件が揃った時にのみ現れる自然の神秘。天孫降臨の地にふさわしい絶景が楽しめる。見頃は秋から初冬にかけての早朝。